WELLBEING&HEALTH
働きやすさ・健康支援
wellbeing programs
「働きやすさ支援」制度一覧
キャリアチャレンジ制度
柔軟な事業展開や社員の活躍のために、グループ間での異動が可能なキャリアチャレンジ制度を設けています。社員のキャリアを支援するとともに、人材の適材適所を実現することでグループ全体の事業成長促進にも繋がっています。
複業支援制度
自立的なキャリア形成の促進やチャレンジする機会の創出が可能です。日本全体の労働力人口が減少していく中で、雇用確保・適正化や生産性の維持、社会全体での学び直しやキャリアの多様性を促進して、生産性や付加価値の向上を目指しています。
D&I推進
特定の誰かへの配慮ではなく、社員全員が働きやすい環境を整える意識を持つことを目的として、ガイドブックを制作/配布しています。 また、ガイドブック以外にも管理者はもちろん一般社員に向けても、対面やオンライン、動画を活用した研修の実施をしています。
休職者の復帰支援
休職者とは保健室が2週間〜月1回の定期面談を行っています。通勤の練習、体調管理のサポート、業務量の調整など、また元気に働けるように様々な面から支えています。
妊娠・出産・育児・介護に伴うジョブチェンジ
ライフステージの変化や家庭の都合により就業地や就労スタイルを見直す必要がある場合、できる限り調整して継続勤務できる環境を整えています。
また、長期的に出勤が難しくなってしまった場合も、復職支援を提供しています。
産休・育休の取得推進(子育て両立支援)
産育休取得後も一人ひとりにあわせたキャリア支援でサポートしています。 女性はもちろん、男性管理職の育休取得も進んでいます。産育休取得後の復職率100%。一人ひとりの体調や、育児スタイルに左右されず活躍できる環境を整えることで、継続して勤務できることを支援しています。勤務パターンの変更やジョブチェンジなど、就業しやすい環境の整備をしています。
health programs
「健康支援」制度一覧
野菜を食べて健康になろう課の設置
特に野菜不足と言われる若い独身世代の健康増進を目的に、社内に野菜作りを専門とする部門を設置し、『エスプール農園』を運営しています。
野菜を受け取る際は1袋につき20円の寄付を行い、NPO法人TABLE FOR TWOを通じた社会貢献活動として、途上国の子供たちの給食費に充てています。
保健室の設置
各種相談窓口の設置
人事部・保健室・内部監査室・外部機関など、内容にあわせた様々な相談窓口を用意しています。AIを利用した学習型のチャットボットを導入するなど最新技術も活用しています。
じんじの相談窓口/エスプードルQ&A/健康相談窓口の設置/ハラスメント対策相談窓口/匿名相談窓口の設置・EAPの活用 など
ストレスチェックの実施
FIRSTCALLの導入
24時間いつでも医師にオンライン相談できるサービスです。 本人だけではなく、子どもや家族の病気の際にも利用ができます。
長時間労働者に対する指導
オフィスジム
7:00~22:00まで自由に使えます。始業前や終業後に利用される方も多くいます。
support